結納

結納とは結婚の約束を交わすもの

結納というのは2人が結婚を決めたことに対して、両家の間でしっかり約束を交わすものです。
地域によってしきたりが異なっていたり、家によってこだわりが違うことから、結納をどうするのかを両家の間でしっかりと話し合ったほうがいいです。
結納は挙式の3か月前から6か月前に行うことが多いですが、2人の意向や両家の両親、仲人を立てるときは仲人の都合から日程を決めます。

日柄は、仏滅以外で行う場合が多いです。
時間帯は午前中(10時から11時)から始めて、昼食を一緒に取るというケースが一般的です。
お開きの目安は、15時くらいが丁度いいと言われています。

ホテルや式場の結納パックを利用するのであれば、日程が決まり次第予約するようにします。
ホテルなどの場合は、吉日に混む可能性があるからです。

結納をした人と食事会を行った人とでほぼ半々

全国平均で見ると、結納をした人と両家の顔合わせのための食事会を行った人は、ほぼ半々というデータが出ています。
結納や食事会などをせずに、結婚式が両家との初顔合わせというケースは少ないです。
地方では、しきたりを重んじて結納が行われていることが多いですが、首都圏になると食事会で済ませるケースが多いです。

結納と言っても、昔から仲人が両家の間を往復して納品物を届けるといった正式な結納と、仲人を立てずに両家の家族が集まって結納物を取り交わす略式があります。
最近は仲人を立てることが少なくなったので、正式な結納は少なくなってきています。

食事会は結納とは違い、しきたりに則らずに両家の顔合わせを兼ねて食事を行います。
ただ食事を行うだけでなく、婚約をしましたという証に婚約指輪を交換するケースもあります。

略式の結納の流れと必要なもの

最近の結納のスタイルは略式で行うことが多く、開催される場所は花嫁になる女性の自宅か、ホテル、式場、料亭などになります。
全体的な流れは午前中に結納を取り交わし、午後は食事会を行うことが一般的です。
結納の流れは男性の父親によって進められ、男性が結納品を差し出し、その後で女性が結納品を差し出します。

結納品は関東地方の例でみると、目録や金包包(結納金を入れる袋)、子生婦(昆布)など9品を入れるのが正式です。
品目を省略した7品もしくは5品という場合もありますが、決して品目を偶数にしてはいけません。

品目は地方によって異なりますので、結納品を何にするのかは両家で話し合うようにします。
結納金については、男性が女性に対して結婚準備のために100万円や50万円といったキリのいい金額で送ります。
関東では女性が男性から贈られた金額の半分をお返しするという半返しの習慣があります。